
研修制度について
当社では充実した研修制度をご用意しており、新入社員や経験者のスキルアップをサポートしています。私たちの研修プログラムは、専門性の高い指導教育の有資格者によるトレーナーや業界のノウハウを活かしたカリキュラムに基づいており、警備業務における基本的な知識から実践的なスキルまで幅広くカバーしています。
特徴
-
18歳以上であれば、受講に必要な資格は特になし!
-
女性や幅広い世代の方も安心して受講できます!
-
研修期間中は研修手当を支給します!(受講時間分もしっかり稼げます)
-
法定研修時間が過ぎた後も仕事内容が身につくまでしっかりとサポートし一人前まで育成します!
研修スケジュール例
《概要》
警備員として働くためには、必ず「新任教育」と呼ばれる基本的な研修を受講することが法律で義務付けられています。この研修は、警備の仕事に初めて携わる方や資格などをお持ちでない方を対象にしたカリキュラムであり、18歳以上であれば特別な要件はありません。経験のない方でも安心して警備のキャリアをスタートできるよう、充実した研修プログラムが用意されています。(一部欠格事由在り)
- 研修初日
- 警備の仕事に関わりのある法律や心構え、なぜ教育が必要なのかなどを習得します。
また、「礼式」と呼ばれる基本姿勢や敬礼といった動作も実習します。
- 2日目
- 午前中は講習によって、事故が発生したときの対処方法や護身用の道具の使い方、救命措置や道路交通法を習得します。
また、午後には動作を用いた実習によって、車両の誘導技術の習得。
- 3日目
- カラーコーンやトランシーバーなどの警備にかかわる道具の使用方法、人と関わる仕事のため必要な接遇マナーなどを講習します。
《法定研修終了後は?》
実際の警備現場にて警備業務を体験しマンツーマンで指導のうえで仕事に慣れるまでしっかりとサポートしていきます。
・また、研修を受講される方の都合に合わせてカリキュラム日程の調整も可能です!
・また、研修を受講される方の都合に合わせてカリキュラム日程の調整も可能です!
先輩社員の声

先輩方の手厚いサポート
警備業界には未経験で入社しましたが、新任研修で基礎から丁寧に教えてもらえたおかげで、安心して仕事を始めることができました。先輩方のサポートもあり、日々成長できる環境だと感じています。
イニシャル K 40代 男性

社会に貢献しているやりがい
入社してからの研修や実務では、車や人の安全を守るため警備の重要性を学びました。自分の仕事が社会に貢献しているという実感があり、やりがいを感じています。
イニシャル 60代 女性
クロスロードでの交通誘導警備の仕事の魅力は?
重労働もなく時給も高いし、途中中止でも補償もあるので安定して稼げるし、クロスロードでは休日出勤や夜間の仕事も少ないのでどなたでも比較的無理のない環境で働けます!